どうも、永田です。
今日のテーマは「話していて楽しい人」です。
あなたの身近にもいると思うんですけど、「話すと楽しいなって人」はいませんかね?今日はそういう人を見習おうという話です。
というのも、コミュニケーションは会話だけじゃないんですね、もちろん。話した後に、
「話がうまい」とか
「ウケた」とか
「盛り上がった」
とかあるんですけど、話した後に
【話してて楽しかったな】
って思える人、そういう人がコミュニケーション上手なんじゃないかなと思います。
で、それは…繰り返しになりますけど、「話し上手かどうか」というわけじゃないんです。なんで、今回はスキルじゃないところのベースのところ。「良い印象を生んでいる」からそれを見習おうよ、というのが今日のお話です。
・・・
じゃあ、「しゃべり上手じゃないけど、話すと楽しい人」の具体例をあげます。僕の身近な例だったんですが。というか、昔の話なんですけど、大学の友達にそういう人がいました。
で、昔話を始めるんですけど、自己紹介の時です。大学入学4月の時に自己紹介の時間があって、隣の席に座っていて、僕から話しかけて友達になった、と。
彼はやっぱり話してて気持ちがいいんですね。そんなにしゃべり上手な感じじゃない。むしろ、口下手な感じです。口数も少なかったほうですけど、
【印象が爽やか】
っていう一点に尽きるんですね。
そんなに上機嫌ではないんですけど、爽やかな感じでした。というのも彼と授業とか遊びに行ったりとか、4年間一緒にかなり密に過ごしてたんですけど、不機嫌な様子を一度も見たことがないんですね。
そう。人だから、調子良い時と悪い時があると思うんですけど、悪いって言っても、例えば、「寝不足で眠い」って本人が言ってても、そうは見えない。それぐらい表面に現れないし、たぶん内面的にもそんなに不機嫌になってはなかったんじゃないかなと思います。
とにかく爽やかで、会話したら非常に爽やかな気分になって、
「また話したいな」
って思うんですよね。何か爽やかな風が吹いてるんじゃないか?ってくらいの印象を抱かせて。もちろん、静かでしたけど、かなり異性にモテてましたね。
・・・
というわけで、そういう会話力じゃないところで、非常にいい印象を抱かせるってのが、
【機嫌】の問題です。
だから、機嫌がいいと伝わるわけ。
「たのしそうにしてる人」とたわいもない話をすると楽しくて、不機嫌な人とは面白い話でも「なにをやってんだ?」って気持ちになるんです。
どうしてかと言うと、【同調作用】があるんです、人間同士で。
だから、相手の気分が映ってくるわけです。
ネガティブなことを言うと(本人が)ネガティブな状態になって、それが同調して、(相手も)ネガティブな気持ちになってしまうから、ネガティブなことを言うのやめようとか、「いい影響にはならない。やめよう。」って言われるわけです。気分が同調してしまうからですね。
あと、「怒りっぽい人」ですよね。
ちょっとしたことで怒ってくるとか、あるいは、地雷が多い人。ちょっとしたことで、不機嫌になったり。相手が安心できないですよね?そういうのが同調。状態が周りに伝わるから、うんざりされて嫌われてしまうわけです。
ここで一つの教訓としては、【良い状態を保とう】。
できるだけ良い状態を保って。これ大事なのは…
「話してない時」。
コミュニケーションとってない時にどうなのか?ってのはかなり重要ですね。不機嫌そうな人と会話したくないですよね?見てわかりますから。喋らなくても、言葉を交わさなくても、機嫌がいいかどうかって。人間ってそういう細かいところを察知する能力が高いんで、伝わってしまう。
だから、「会話してないから何でもいい」とかじゃなくて、
「会話してない時に機嫌がいいかどうか」
「凹んでないか」
とかってのはかなり重要な指標になるんです。
・・・
じゃあ、どうすりゃいいのか?って、上機嫌でいつも「ウェー!」みたいな感じで気分を上げてこうっていう話じゃないですね(苦笑)
ここは本当に基礎的なことになるんですけど…本当に超基礎を言うと、
【生活パターンを整えましょう】と。
生活が乱れてると、本当に機嫌が悪くなるんですね。別にそう思ってないけど、無意識にイライラしたり、ムスっとなんかひっかかったりするんですよね。
僕の場合だと、最近気づいて妻から指摘されて気付いたんですけど、
「【お腹】が減ってるとイライラしてる」。
で、それを妻が指摘してくれた、と。僕は30年〜40年気づかなかったんですけど。
たまにしか腹が減った状態がないので。規則的に時間通りの飯を食ったりするんで。寝ながら真逆に決まった時間に飯を食わないと、腹が減ってイライラしてた。僕が自分で自己認識してないぐらいだったんですけど、それが伝わってるんですね。
あと、【寝不足】になったら、不機嫌になるんですね。
なので、これを聞いてくれてるあなたがどのくらいこういうタイプなのか分かりませんけど、一般的にも腹減ったら機嫌が良くなるって事は無いですから。不機嫌になる可能性が高いですから、ここら辺をちゃんとしましょう。
睡眠不足も、そんなに8時間毎日睡眠をとってる人いないと思います。なんだかんだで YouTube 見たりして寝不足になってたりする。そこ、もしあるんだったら、かなり足を引っ張ってると認識した方がいいですね。
あと、【食べ物】ですね。
ジャンクフード食べたり…僕は妻の手料理しか食べてないんですけど、たまに食べると無性にイライラする。1日何回か2回くらいジャンクフードを食ったら、やっぱりイライラが出てくる感じで。
普段摂取してないんで、「添加物」が分かるんですね、細かい違いが。
もしあなたが添加物とか…コンビニのおにぎりとか成分表を見てくれたら、裏見ればわかるんですが、非常にいろんなものが入ってるんです。保存料という名の「pH調整剤」とか「酸化防止剤」とか色々入ってる。あれがイライラの元を作る、と。
で、偏見かもしれないんですが、ヤンキーの短気は食べ物のせいじゃないかな?と思うんですね。もちろん、「生活」とか「環境」のせいかもしれないんですけど、いいもの食ってるイメージはまったくないですよね。逆に、体にいいもの食べてるヤンキーって多分いないんじゃないかなと思う(苦笑)
だから、あれ(添加物)がちょっと入ると、本当にイライラの元になるんだけど、無性にイライラするっていうのがありますね。これを毎日食ってると、センサーがおかしくなって全然わからなくなるんです、違いが。
なので、添加物、気をつけましょう。カップヌードルとかポテチとか。そういうジャンクフードですね。あれはかなりイライラの元になります。
・・・
で、1番いいの【お坊さんの生活パターン】ですよね?(笑)
食事・睡眠、めちゃくちゃ整えてますよね?ジャンクフード食いまくってるお坊さんとかいませんよね?なんで、お坊さんが落ち着いてるのは生活パターンを整えているから。「心の乱れ」がそこから生じるっていう…多分、仏教の考えていうか、規則正しい生活をしてるわけです。
あれは心が落ち着けると思うんで。
お坊さんと話したことないと思うんですけど、かなり偏見というか一般的なイメージなんですけど、落ち着いていて。多分、話したら落ち着いた気分にこちらもなるんだろうなという感じですが。ヤンキーと話しても、非常に落ち着かないですよね?そういう対比で考えてみるとわかりやすいかもしれません。
すごい準備もできないんですが、生活習慣ですね。睡眠・食事、そういう所をまずは気をつけて、人と話してない時に良い状態とできるだけ保てるか?一日中保てるかどうかってかなり重要。
不機嫌な時があると、それが印象を作って、【近づきがたい人】っていう印象作ってしまう。1日の中で何回かあるだけで、そういう時に会話とかコミュニケーションが、
近くにいるだけで悪い印象がそこから作られる。
生活パターンを、本当に細かいことかもしれないけど、整えた方がコミュニケーションのペースに非常に効いてくるんで、有効な考え方だと思います。
では、今日の話は以上になります。
ありがとうございました。